介護の用語

介護初心者がまず知っておきたい用語7選②【現役ナースがやさしく解説】

emiko0419
娘さん
娘さん

今度お母さんに、ショートステイを使ってもらおうと思ってるの。

息子さん
息子さん

ショートステイ?デイサービスとは違うもの?

娘さん
娘さん

そう、違うのよ。施設に何日間か宿泊できるの。

息子さん
息子さん

へー、色々あるんだな。カタカナだらけで違いも分からないな。

介護を始めると、「聞いたことはあるけど意味がよくわからない言葉」が増えてきますよね。

「デイサービスって何?」「延命治療って結局どんな治療?」など、ひとつひとつの言葉に馴染みがないので、戸惑うこともあるでしょう。

この用語集第2弾では、在宅介護が始まってすぐに出てくる「現場感のある言葉」7つを選びました。

介護初心者のあなたが「これって何だろう?」とつまずきそうな用語をわかりやすく、かつ親しみをもって解説していきます。

介護初心者が知っておくべき用語7選②

1. 要介護認定

介護サービスの必要度(どれくらい、介護のサービスを行う必要があるか)を判断するもの

  • 「要介護認定」とは、介護サービスを受けるためのスタートライン
  • 市区町村へ申請。訪問調査や主治医の意見書などをもとに「要支援」か「要介護」の区分を決める
ナース・ミー
ナース・ミー

最初に認定を受けるって聞くとハードル高く感じますけど、実は
『自分で動ける範囲を守るため』の制度なんです。

要介護認定を受けるきっかけにもなる「物忘れ」
【認知症かも】親の物忘れチェックと在宅介護での対策
【認知症かも】親の物忘れチェックと在宅介護での対策

2.デイサービス

利用者が日帰りで施設に通うサービス

  • 食事・入浴・体操・リハビリ・レクリエーションなどを受けられる
  • 家にこもりがちになる親にとって、外の世界との接点になる場所になる
ナース・ミー
ナース・ミー

「行きたくない」って反発が出やすいけど、最初は週に1回だけとか午前中だけから始めてもいいんです。

介護って不安に感じますよね
初めての介護で不安になったあなたへ ー介護の始め方と心を守るヒント
初めての介護で不安になったあなたへ ー介護の始め方と心を守るヒント

3. ショートステイ

短期間だけ施設に入所し、介護を受けることが可能なサービス

  • 介護者がどうしても動けない時や、介護者が休息したい時の預かりとして使える
  • 施設入所までの預かりとしての利用も可能
ナース・ミー
ナース・ミー

預けるという言葉に罪悪感を感じる人も多いけど、ショートステイは長く介護を続けるための、介護者にとっての休み時間です。

4. 排泄介助

排尿・排便のサポートをすること

  • 介護の中でも最も実感しやすく、抵抗も感じやすい部分
  • 恥ずかしさや遠慮が出る領域だが、生活の質に直結するケア
ナース・ミー
ナース・ミー

最初は心がついていかなくても大丈夫。少しずつ補助から始めればOK。お互いが安心できる形を探せばいいんです。

5. 転倒

介護状態になってしまう原因の上位

  • 高齢者の転倒は在宅介護でよく出てくる事故のひとつ
  • つまずきやすい場所、滑りやすい床、段差などに注意が必要
ナース・ミー
ナース・ミー

転ぶこと=老いることではありません。ちょっとした工夫が、次の大きな事故を防ぎます。

6. 脱水

水分がゆるやかに足りなくなる状態

  • 高齢者はのどの渇きを感じにくく、知らない間に脱水が進むこともある
  • 寒い季節でも注意が必要。決まった時間に水分を摂るようにする
ナース・ミー
ナース・ミー

水を飲むのを忘れがちな高齢者には、一口ずつちょこちょこ飲みが効きます。まとめ飲みじゃなくてOK。

熱が出た時は十分な水分補給をお願いします
高熱のおばあちゃんに「いつも通り」の食事?現場で考えた体調優先のケア
高熱のおばあちゃんに「いつも通り」の食事?現場で考えた体調優先のケア

7. 延命治療

回復の見込みが乏しい状態で生命維持を試みる医療行為

  • 人工呼吸器や胃ろう、点滴、人工透析、昇圧剤の使用など
  • 家族として、どこまで望むかの判断を迫られる場面もある
ナース・ミー
ナース・ミー

延命しない = 諦めじゃない「穏やかに」最後を生きる選択肢を持つことも大事なんです。

意味がわかるとやっぱり安心

知らない言葉が並ぶと、不安が膨らみます。

でも、一つひとつ意味を理解していくことで、介護は怖さから工夫に変わっていきます。

このシリーズが、あなたの介護の辞書になればと思っています。

次回もまた、リアルな言葉を取り上げていきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

介護の悩み、聞かせてください
ナース・ミー
ナース・ミー
現役の介護現場ナース
看護師歴25年超え、介護現場で働いて10年以上。今日も老人ホームで勤務しながら「現場で起きているリアルな介護」を発信しています。「介護の負担を少しでも減らしたい」「自宅でのケアを楽にしたい」そんな方のために、経験から得たヒントをわかりやすくお届けします。                 
記事URLをコピーしました